津軽の三十三観音霊場について
西国に三十三の観音霊場が創設され、観音信仰が盛んとなりました。
鎌倉時代に坂東三十三か所、室町時代に秩父三十四か所が設けられ、百観音霊場が成立し、江戸時代に入り政情が安定し、観音巡礼が庶民の間でおこなわれるようになと、津軽地方からも西国へ巡礼する人が多くなりました。
一生に一度の勝縁(善縁)に恵まれたこれらの人々は、西国巡礼の途中、各霊場のお砂をいただき、故郷へ奉持し、近隣の寺や御堂へ納めました。
津軽の観音霊場はこうした人々により生まれ出されました。
津軽三十三か所 観音霊場めぐり(札所研究会刊)平幡良雄 著より引用
津軽三十三観音巡礼について
当神社には、津軽三十三観音巡礼という外行事が有ります。
赤倉山神社奉賛会で毎年、行っています。
久渡寺(一番札所)~普門院(山観)まで津軽半島を一周する感じです。
ご興味のある方は、電話、お問い合わせフォームからご連絡ください。