赤倉山神社神職のブログ

イメージ画像
 

>>ブログメニューへ戻る

 

平成30年6月9日、津軽三十三観音巡礼に出発。

 

毎年のように神社で御祈祷をしてから出発です。

 
第1番 久渡寺です。

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

とりあえず、観音様の参拝と関係ないですけど久渡寺の全体図を載せておきます。
参拝の様子は平成29年度の様子をご覧ください。

 
巡礼豆知識
護国山 久渡寺本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第2番 清水観音(多賀神社)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

石段を登り切ると神社の横にあります。

イメージ画像

神社正面で拝みます。
昨年の写真でも分かるように社殿は高いところにありますので後ろに気を付けておがみます。(大人数で参拝するときは、落ちないように気を付けて下さい。)

 
巡礼豆知識
清水千手観音堂本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第3番 求聞寺(ぐもんじ)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

求聞寺境内の様子です。本堂です。
一代様の牛、寅が見えます。ここで「一代様」とはなにかといいますと、自分の生まれた年の干支を参拝する津軽地方の習慣です。ちなみに、一代様のねずみは第2番の多賀神社です。

イメージ画像

本堂を通りすぎたところに観音堂があります。

 
巡礼豆知識
岩木山 求聞寺(真言宗智山派)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第4番 南貞院(なんていいん)です。(写真はありません。)

>>トップへ戻る

南貞院は僧・南貞の開基で延宝年間(1673~81)の創建と伝えられる。当初は南貞庵と称し近くの天ケ崎にあったが、現在の地へ移健されたのは大正に入ってからだそうです。

 
巡礼豆知識
南貞院(浄土宗)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第5番 十腰内観音堂(巌鬼山神社)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

巌鬼山神社の入口

イメージ画像

本殿に入って左側に観音様があります。赤で囲っている部分が大杉です。

イメージ画像 イメージ画像

大杉です。写真に収まりません。

神社境内の立札の内容

県重宝 巌鬼山神社本殿一棟 平成5年4月16日指定

県天然記念物 大杉二本 昭和31年5月14日指定

 

 巌鬼山神社の由緒は古く、延暦15年(796)、岩木山北麓(ほくろく)に巌鬼山西方寺観音院が建立されたことに始まり、坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。
 また、文安5年(1448)に社殿が野火によって焼失したため長見氏によって再建、その後、藩祖津軽為信が修復したほか、慶長9年(1604)にはその子信建が「津軽総領主宮内大輔藤原臣」銘の鰐口(わにぐち 県重宝)を奉納している。
 やがて百澤寺に併合されたが、神社は元禄4年(1691)に氏子によって再興され、明治6年(1873)巌鬼山神社と改称した。
 本殿や厨子は、近世津軽地方の小仏堂が神社に変わった典型的なもので、細部の様式などもよく時代の特徴をのこしている。
 また、大杉は、樹齢千年以上、高さ41メートルを超える巨大なもので、県内にはこれに勝るものがなく、神社の歴史を語るとともに、津軽三十三観音の巡拝者をはじめ多くの人々の信仰を集めている。

 
巡礼豆知識
巌鬼山観音堂本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第6番 湯船観音(高倉神社)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

湯船観音のはじまりは、かつてこの地に鬼神太夫という刀匠がおり、その刀の威力で村人を悩ました悪魔を退治し、村人を救った。またその技術により村人の生活は向上した。この報恩感謝のために村人は、刀匠を観世音菩薩とあがめたことがはじまりらしいです。

イメージ画像

納札に名前、住所、願事等を書いてぶら下げます。

 
巡礼豆知識
湯船観音堂(高倉神社)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第7番 北浮田弘誓閣(きたうきたこうせいかく)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

はじまりは、天和2年(1689)浮田村の庄屋であった惣兵衛が、三尺四方の小堂を建立し、聖観世音を泰安したのがはじまりと伝えられているようです。

 
巡礼豆知識
北浮田弘誓閣(高倉神社)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第8番 日照田観音(高倉神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

向こうの方に高倉神社の鳥居が見えます。鳥居をくぐったら急こう配の石段があります。

イメージ画像

鳥居の脇に鰺ヶ沢町指定文化財になっている「いちょうの木」があります。

立札の内容

記念物 いちょう(一本) 昭和62年8月20日指定

 

いちょうは、中国原産で、老木になると「ちち」という気根が下がる。母乳の出が思わしくない女性がこの気根に触れて、お乳がいっぱい出るように祈る風習がある。種子は銀杏といって食用になるが、雄花が咲く木には実がならない。樹齢800年 幹回り8メートル
日照田高倉神社は、明治以前は飛龍宮と称され、大同2年(807)坂上田村麻呂創建伝承のある古い歴史を持つ。津軽三十三観音第八番札所である。秘仏本尊は十一面観音で、その昔若者の姿に身を変えて、この村の田畑の仕事を手伝ったという伝説が残っている。

 
巡礼豆知識
日照田観音堂(高倉神社)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第9番 見入山観音堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

見入山観音堂周辺の追良瀬川です。アユ等が釣れます。

 
巡礼豆知識
見入山観音堂(真言宗)本尊 如意輪観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第10番 円覚寺に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

円覚寺周辺にある風待ち館にある船の後方部分のモニュメントです。
北前船でしょうか?

イメージ画像

今年は、ご本尊開帳があるみたいです。

イメージ画像

本堂も修復中でした。

 
巡礼豆知識
春光山 円覚寺(真言宗醍醐派)本尊 十一面観音世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第11番 下相野観音堂(高城八幡宮)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

延宝3年(1675)盛作右エ門がその屋敷に観音堂を建立し、如意輪観音を安置したのがはじまりらしいです。
その後元禄3年(1690)に改築され、幕末には飛龍宮と改称し、明治維新にはご本尊は没収されて高城八幡宮となったらしいです。

 
巡礼豆知識
下相野観音堂(高城八幡宮)本尊 如意輪観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第12番 蓮川観音堂(月夜見神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

天和2年(1682)村人によって創建され、正徳3年(1712)に正徳院とともに再建された。その後安政2年(1855)に飛龍宮と改称し、神仏分離で御堂は解体されご本尊は上納、そして月夜見神社となったらしいです。
明治42年観音堂を建立し、村内にあったご本尊を奉安し12番の霊場は復活したみたいです。

 
巡礼豆知識
蓮川観音堂(月夜見神社)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第13番 川倉芦野堂(三柱神社)に到着(写真はありません。)

>>トップへ戻る

寛文8年(1668)の創建で、ご本尊は櫛引氏(霊祥寺を開いた禅僧の繁翁茂の一族)の稔持仏と伝えられ、戦乱で亡くなった人々の菩提を弔うために建立されたらしいです。

 
巡礼豆知識
川倉芦野堂(曹洞宗通幻派)ー三柱神社ー本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第14番 弘誓寺観音堂(ぐせいじかんのんどう)に到着(写真はありません。)

>>トップへ戻る

慶安2年(1648)胡桃舘(くるみだて)と呼ばれるこの地に移遷し、観音堂が再建される。江戸時代末には飛龍宮に改称するが明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で神明宮となり、ご本尊は弘前最勝院へ移遷される。やがて僧・海野戒淳が当地を訪れ弘前最勝院よりご本尊をとりもどし、中村宅へ仮安置し、明治43年旧地に観音堂を再建、ご本尊を奉安したらしいです。

 
巡礼豆知識
弘誓寺観音堂(天台宗)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第15番 薄市観音堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

元禄元年(1668)の創建と伝えられ、隣村の今泉より千手観世音を勧進してご本尊としたらしいです。

 
巡礼豆知識
薄市観音堂本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第16番 今泉観音堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

新しい鳥居が建立されていました。

 
巡礼豆知識
今泉観音堂(神明宮)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第17番 春日内観音堂(相内飛竜宮)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

ご本尊の聖観世音は、寛文9年(1669)の創建と伝えられているようです。

 
巡礼豆知識
春日内観音堂ー相内飛竜宮(浄土宗)ー本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第18番 海満寺に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

赤枠部分が観音堂です。

イメージ画像

観音堂正面から奥に進むと三十三観音石仏があります。

 
巡礼豆知識
無縁山 海満寺(浄土宗)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
海満寺から義経寺へ行く途中の眺望台駐車場

>>トップへ戻る

イメージ画像

あいにくの天気で視界が悪かったです。晴れていれば北海道が見えます。

 
第19番 義経寺(ぎけいじ)です。(写真はありません。)

>>トップへ戻る

義経は衣川の難を逃れ、南部の下長苗代から高舘(八戸市)・八幡宮を経て海岸沿いに三沢までたどり、六ケ所村より津軽へ入る。そして平内、油川(青森)、今別、袰月から三厩へたどり着く。ところが蝦夷(北海道)へ渡ろうとしても津軽海峡が荒れて渡れなかった。義経は岩上に念持仏の白銀の観世音菩薩を奉安し、三日三晩祈願した。満願の日、白髪の老人があらわれ、三頭の竜馬(戦舟)を与えることを告げた。翌朝三つの岩屋につながれている竜馬を発見、海もおだやかになっていた。早速義経は竜馬にまたがって蝦夷地へ向けて渡海する。三馬屋(三厩)の地名はこの伝説に由来し、義経の念持仏は後に僧・円空が発見し、観音像を刻み念持仏を胎内に納め、草庵に安置したという。これが竜馬山・義経寺のはじまりらしいです。

 
巡礼豆知識
龍馬山 義経寺(浄土宗)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第20番 高野山観音堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

ご本尊の十一面世観音は天平年間(824~34)に慈覚大師が刻まれ奉安したものと伝えられている。しかし、その後堂宇は荒廃し寛政3年(1791)愍栄上人はご本尊を本覚寺へ仮に移遷し、自刻の十一面世観音の胎内にご本尊を納めた。そして2年後には観音堂を新築し、ご本尊を安置したそうです。

 
巡礼豆知識
高野山観音堂(真言宗)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第21番 袰月海雲堂釈迦堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

昨年と違い駐車場のスペースができていました。

 
巡礼豆知識
袰月海雲堂釈迦堂本尊 釈迦如来、聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
番外の岩屋観音堂に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

正保4年(1647)にご本尊の聖観世音を安置したのがはじまりらしいです。

 
巡礼豆知識
鬼泊岩屋観音堂本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 

今日泊まる旅館に到着

イメージ画像

旅館 「はれやま」は、青森駅の裏にあります。いつもより早く到着しました。

イメージ画像

夕食です。早く旅館に着いたので今年は、ゆっくり食べられます。

 

平成29年6月10日、第2日目です。

>>トップへ戻る

旅館が用意してくれたお弁当を持って朝6時頃出発。

 
第22番 正覚寺に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

1時間位の朝食後、7時頃正覚寺に到着。正覚寺は県庁の近くにあります。中に入って観音様を拝みます。

 
巡礼豆知識
無量山 正覚寺(浄土宗)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第23番 夢宅寺に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

正覚寺から大体30分位で到着です。

 
巡礼豆知識
安養山 夢宅寺(曹洞宗)本尊 如意輪観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第24番 入内観音堂(小金山神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

大同年間(806~10)に蝦夷征伐のため出陣した坂上田村麻呂が、蝦夷の首長・大嶽丸を討ち、その首を埋めた上に観世音を安置したのがはじまりらしいですが、天慶(938~47)のころには平将門の孫・信田小太郎が白山権現社と観音堂を建立したとも伝えられているらしいです。

 
巡礼豆知識
入内観音堂(小金山神社)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第25番 松倉観音堂(松倉神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

梵珠山は今は県民の森となっているが、古くは高野千坊と呼ばれ、山岳仏教の霊山であった。奈良時代のころ、道昭上人が釈迦如来、文殊・普賢菩薩の三尊を梵珠山に奉安した。梵珠の名は文殊菩薩によるという。道昭上人が死んだあと遺命により遺骸は火葬にされた。日本で最初の火葬といわれるらしいです。

 
巡礼豆知識
松倉観音堂(松倉神社)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第26番 法眼寺に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

本堂のかやぶき屋根は文化財になっているみたいです。

イメージ画像

お花が咲いていたのでとりあえず写真をとっておきます。

 
巡礼豆知識
宝巌山 法眼寺(黄檗宗)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第27番 袋観音堂(白山姫神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

ここから山頂まで徒歩で行きます。

イメージ画像

入り口付近にあるイチョウの木です。黒石市指定の天然記念物みたいです。

 
巡礼豆知識
袋観音堂(白山姫神社)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第28番 広船観音堂(広船神社)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

大同2年(807)、坂上田村麻呂が創建し後の正長元年(1428)に再建されているらしいです。

 
巡礼豆知識
広船観音堂(広船神社)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第29番 沖館観音堂(神明宮)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

観音堂のはじまりは延暦年間(782~806)坂上田村麻呂によると伝えられ、憲弘4年(1007)恵心僧都が刻まれた十一面観世音をご本尊として奉安し、その後永仁2年(1294)に僧・知慶、文明11年(1479)に一道坊全賢、天正4年(1576)に津軽為信がそれぞれ再興しているようです。

 
巡礼豆知識
沖館観音堂(神明宮)本尊 十一面観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第30番 大光寺寺照閣(保食神社)に到着(写真はありません。)

>>トップへ戻る

津軽為信の娘・富姫の夫・健広が建長11年(1606)に聖観世音を奉安した観音堂と別当にあたる薬師如来を安置する慈照閣を建立した。その後、明治の神仏分離でご本尊は上納、かわって保食神社となるが、明治中ごろ千手観世音を安置してご本尊とし、霊場は復活したそうです。

 
巡礼豆知識
大光寺寺照閣(保食神社)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第31番 居土普門堂(いずちふもんどう)ー熊野神社ー に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像

入り口です。少し坂を上らなければなりません。

イメージ画像

坂道の中間くらいです。

イメージ画像

坂道を登り切ったところです。奥に赤い鳥居が見えます。

イメージ画像

鳥居をくぐった右側に観音堂があります。

 
巡礼豆知識
居土普門堂(熊野神社)本尊 千手観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第32番 苦木観音長谷堂(にがきかんのんはせどう)に到着

>>トップへ戻る

イメージ画像 イメージ画像

寛永9年(1632)の創建らしいです。明治の神仏分離で廃堂になったが、この間ご本尊を他へ移し観音堂跡へ熊野神社を勧請し、ひそかに観世音を奉安していたみたいです。

 
巡礼豆知識
苦木観音長谷堂(熊野神社)本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 
第33番 普門院(山観)です。

>>トップへ戻る

イメージ画像

山観普門院の入り口の立札

保存樹林: 山観普門院スギ林
指定年月日: 平成3年2月19日
所有者: 宗教法人 普門院
説明:
 スギを主体とした山観の森は長く市民に親しまれてきたみどりとして、また宗教的雰囲気を醸しだすみどりとしても極めて貴重で、後世に伝えていかなければならない貴重な文化財の一部でもある。

イメージ画像

津軽三十三観音巡礼の結願所の山観で観音様を拝み終わりです。

 
巡礼豆知識
普門院(曹洞宗)ー山観ー本尊 聖観世音菩薩
 

平成29年度の様子は、こちら

 

※記述をするにあたり津軽三十三か所 観音霊場めぐり(札所研究会刊)平幡良雄 著より一部引用しました。

 


【-- コメントする(100字まで) --】

 

※半角文字のみのコメントは送信できません。必ず全角文字を一文字以上含めてください。